2017年04月30日
ダ◯ソー焚き火台
普段使っているロゴスの焚き火台がデカいので、以前からコンパクトなものが欲しかった。

いろいろ参考にしつつ、ダイ◯ー品だけで作ってみました。

いろいろ参考にしつつ、ダイ◯ー品だけで作ってみました。

土台となる折りたたみ椅子。

手のひらサイズ。

布はいらないので

切り落とす。

ステンレストレー2枚を

蝶番で留める。

脚にビスを打って鎖で繋ぐ。

灰受けのトレーに乗せて、シミュレーション。

畳むと割とコンパクト。

適当な袋に入れて完成。
耐久性に疑問ですが、制作費600円程なので何回か使えれば元は取れるかな^^
Posted by ぺぐ at 16:33│Comments(4)
│キャンプ雑記
この記事へのコメント
焚き火が待ち遠しいですね(^^)
又アップしてくださいね( ◠‿◠ )
又アップしてくださいね( ◠‿◠ )
Posted by ヒーコちゃん
at 2017年04月30日 17:56

>ヒーコちゃん さん
コメントありがとうございます!
早く使ってみたいですね^^
コメントありがとうございます!
早く使ってみたいですね^^
Posted by ぺぐ
at 2017年04月30日 22:26

私は図工が苦手なんで「ステンレストレー2枚を蝶番で留める」のところでギブアップです。金属にネジなんて、もうどうしていいのかさっぱりで・・・(^^;
最近はユニのファイアスタンドIIのパチモンが2千円切ってたりして、6千円も出して本家を買ったことを悔やむ毎日です。しかも、ほとんど出番がないという・・・(-_-;)
火入れ式のレポ待ってます!
最近はユニのファイアスタンドIIのパチモンが2千円切ってたりして、6千円も出して本家を買ったことを悔やむ毎日です。しかも、ほとんど出番がないという・・・(-_-;)
火入れ式のレポ待ってます!
Posted by 幕張まっせ
at 2017年05月01日 09:46

> まっさん
ステンレストレーは100均製だけあって、ペラペラなので簡単に穴あきますよ^^
脚の方はワイヤーなどで結ぶ手もありますね。
ちなみに参考にしたサイトでは、トレーはダブルクリップで留めていました。
これならビスも不要ですが、使用中に外れるのが不安で、私は蝶番で留めた次第です。
そうなんです!最近は千円台の焚き火台なんてものがあって、何でも良ければ自作する意味はほとんどありませんね。
ステンレストレーは100均製だけあって、ペラペラなので簡単に穴あきますよ^^
脚の方はワイヤーなどで結ぶ手もありますね。
ちなみに参考にしたサイトでは、トレーはダブルクリップで留めていました。
これならビスも不要ですが、使用中に外れるのが不安で、私は蝶番で留めた次第です。
そうなんです!最近は千円台の焚き火台なんてものがあって、何でも良ければ自作する意味はほとんどありませんね。
Posted by ぺぐ
at 2017年05月01日 10:27
