2016年09月04日
ゆうゆう平日キャンプ@ほったらかしキャンプ場
6月にプレオープンしたほったらかしキャンプ場にいってきました。

ほったらかし温泉のすぐ隣。
プレオープン中ということで、まだ造成中の感じはありますが、新たな絶景キャンプ場として人気が出そうな気配がします。
温泉まで徒歩で行けるロケーションは強みでしょうね…まあ、私は車でいきましたけど(笑)

ほったらかし温泉のすぐ隣。
プレオープン中ということで、まだ造成中の感じはありますが、新たな絶景キャンプ場として人気が出そうな気配がします。
温泉まで徒歩で行けるロケーションは強みでしょうね…まあ、私は車でいきましたけど(笑)
滅多にできない平日キャンプ!せっかくなので、土日では混んでいて入れなそうなパインウッドへいくつもりでした。
そのつもりで情報収集していると、ほったらかし温泉に隣接してキャンプ場がプレオープンしているのを発見…
かなり迷いましたけど、プレオープン価格ということで、フルオープンになったら値段が上がるかもしれないし、新しもの好きとしてほってはおけないw
というわけで、前日に予約。
チェックインが13:00ということで、普段よりゆっくり目に出発。
東名から圏央道、中央と乗り継いで勝沼で降りました。
で、昼はほうとう。

たまたま入ったら有名店だったようです。

旨かったです!ごちそうさまでした。

歩成さんで教えてもらったスーパーで買い出し。
酒と食材を買い込み、準備万端(のつもり)で、キャンプ場を目指します。

ほったらかし温泉の駐車場入口のそばにこの案内がありました。

通行困難の表示にビビりながら少し進むと、、、

到着!

センターハウス。

その横で受付と支払い。
後ほど、ここで薪と氷を買いました。氷は製氷機のものですが、袋にたっぷり詰めてくれます。
あと、こちらで生ビールも販売しています。
それから、買い忘れた醤油を貸していただきました。買い出しが全然、準備万端じゃなかったという…(笑)

注意事項の紙をもらいます。

ん?何かいる???

おお!わが心のヒーロー、ウルフがいる!
キャンプ場の守り神でしょうか?

トイレ。おしゃれです。
中もキレイです。

こちらが炊事場。

もちろんキレイです。

炊事場に椅子とテーブルがありました。雨のときに使えるんですかね?

自販機もあります。

ビールはご当地もの。

さて、場内は三段構成になっています(今後の拡張状況で変わってくるかもしれません)。
センターハウスから一段下がった領域がフリーサイト。

ゆったり使うなら3張、詰めて4、5張といったところでしょうか。
この日は、私の他にもう一組でした。

フリーサイトからの眺めはこんな感じ。富士山はお隠れ中。
市街地が広く見渡せて、夜景に期待が膨らみます。

フリーサイトの一段上(センターハウスと同じ高さ)が区画サイトです。

区画は芝生で、5サイトに分かれています。電源もあります。

区画からフリー側を見下ろす。

区画サイトの奥にハナレサイトの看板。

そこをさらに進むとハナレサイトがありました。

なんか、作っている途中という雰囲気ですね^^;

一応、水道はありますが、トイレまではちょっと遠いかな…

で、バンガローがあるのが最上段です。バンガローの手前に一組張っていましたので、写真は控えめに。

区画サイトからバンガローを見上げたところ。
以上、大まかに全体の様子でした。
説明下手でスミマセン(´Д`)

それにしても、なっとを持ちながら場内をウロウロ撮影して回る姿は大丈夫だっただろうか?(笑)

さて、サイトに戻って設営。

普段通りのソロスタイル。

いい天気ですけどアチー!!
標高が700mということで、もうちょっと涼しいかと思っていました。

たっぷり汗をかいたので、ほったらかし温泉に。
夜になってから来ようかと思ってたんですが、飲む前なら車でいけるため、繰り上げて行動しました。
キャンプ場から歩いていて3分くらいという噂も聞きましたけど、それはたぶん、キャンプ場入口と温泉の駐車場入口という敷地上の最短距離ではなかろうか?
実際の風呂場から自分のサイトまでは、10分くらいはかかりそうな感じです。
まあ、歩いて苦になる距離感ではないですけどね^^;

こっちの湯は営業していなかったので、あっちの湯に入りました。

温泉の中の撮影はできませんので、外からの写真。
こんな風景が湯舟に浸かりながら堪能できます。
が、どうにも期待が大きすぎたせいか、それほどの感動はなかったかなぁ…
温泉からの雄大な景色ならば、大島温泉ホテルが今のところ私の一番。

サイトに戻ると、街に明かりが灯りはじめています。

私もランタンを灯し、

焚き火を開始。

馬刺しで一杯。
醤油を借りられて本当に良かった!

ソロキャン飯として最強説を唱えるおでん。

そして、夕飯は30倍カレー!

次第に夜景もいい感じに!

この風景、どこかで見たようなと既視感がありましたけど、乙女森林に似てるかも…

なっとも撮っておかないとな(笑)

4本目は季節のチューハイ♪
まったりと、いい感じです!

10時を過ぎたあたりでテントに籠りました。

翌朝。
前日から曇が出ていたので、富士山は結局拝めませんでした。
けど、雲がなかったらもっと日差しにやられていたから、まあいい具合の天候でしたかね。
何より、今回もノーレイン!完全乾燥撤収です!
これは、本物ですなw
さて、ほったらかしキャンプ場の総合的な評価としては、どちらかといえば、ファミ向きの印象です。
もちろん、ソロでも十分楽しめます
ただ、プレオープン価格なので今後どうなるか分かりませんが、3,000円は普段使いにはやや高め。
入場料1,500円(大人)+フリーサイト料1,500円の内訳でした。
ちなみに、区画は入場料+2,000円、ハナレサイトは入場料+1,0000円です。
景色と温泉を求めるならばいいかもしれません。
インももう少し早ければなぁという気がします。

帰りは、ぶどうの丘の天空の湯に立ち寄り。
ここも、景色はまあまあです。

今回の〆ラーは厚木PAのサガミ食堂で。
なんつッ亭の古谷氏がプロデュースということで、どんなもんかと思ったらまさかの二郎インスパイアでしたw
そのつもりで情報収集していると、ほったらかし温泉に隣接してキャンプ場がプレオープンしているのを発見…
かなり迷いましたけど、プレオープン価格ということで、フルオープンになったら値段が上がるかもしれないし、新しもの好きとしてほってはおけないw
というわけで、前日に予約。
チェックインが13:00ということで、普段よりゆっくり目に出発。
東名から圏央道、中央と乗り継いで勝沼で降りました。
で、昼はほうとう。

たまたま入ったら有名店だったようです。

旨かったです!ごちそうさまでした。

歩成さんで教えてもらったスーパーで買い出し。
酒と食材を買い込み、準備万端(のつもり)で、キャンプ場を目指します。

ほったらかし温泉の駐車場入口のそばにこの案内がありました。

通行困難の表示にビビりながら少し進むと、、、

到着!

センターハウス。

その横で受付と支払い。
後ほど、ここで薪と氷を買いました。氷は製氷機のものですが、袋にたっぷり詰めてくれます。
あと、こちらで生ビールも販売しています。
それから、買い忘れた醤油を貸していただきました。買い出しが全然、準備万端じゃなかったという…(笑)

注意事項の紙をもらいます。

ん?何かいる???

おお!わが心のヒーロー、ウルフがいる!
キャンプ場の守り神でしょうか?

トイレ。おしゃれです。
中もキレイです。

こちらが炊事場。

もちろんキレイです。

炊事場に椅子とテーブルがありました。雨のときに使えるんですかね?

自販機もあります。

ビールはご当地もの。

さて、場内は三段構成になっています(今後の拡張状況で変わってくるかもしれません)。
センターハウスから一段下がった領域がフリーサイト。

ゆったり使うなら3張、詰めて4、5張といったところでしょうか。
この日は、私の他にもう一組でした。

フリーサイトからの眺めはこんな感じ。富士山はお隠れ中。
市街地が広く見渡せて、夜景に期待が膨らみます。

フリーサイトの一段上(センターハウスと同じ高さ)が区画サイトです。

区画は芝生で、5サイトに分かれています。電源もあります。

区画からフリー側を見下ろす。

区画サイトの奥にハナレサイトの看板。

そこをさらに進むとハナレサイトがありました。

なんか、作っている途中という雰囲気ですね^^;

一応、水道はありますが、トイレまではちょっと遠いかな…

で、バンガローがあるのが最上段です。バンガローの手前に一組張っていましたので、写真は控えめに。

区画サイトからバンガローを見上げたところ。
以上、大まかに全体の様子でした。
説明下手でスミマセン(´Д`)

それにしても、なっとを持ちながら場内をウロウロ撮影して回る姿は大丈夫だっただろうか?(笑)

さて、サイトに戻って設営。

普段通りのソロスタイル。

いい天気ですけどアチー!!
標高が700mということで、もうちょっと涼しいかと思っていました。

たっぷり汗をかいたので、ほったらかし温泉に。
夜になってから来ようかと思ってたんですが、飲む前なら車でいけるため、繰り上げて行動しました。
キャンプ場から歩いていて3分くらいという噂も聞きましたけど、それはたぶん、キャンプ場入口と温泉の駐車場入口という敷地上の最短距離ではなかろうか?
実際の風呂場から自分のサイトまでは、10分くらいはかかりそうな感じです。
まあ、歩いて苦になる距離感ではないですけどね^^;

こっちの湯は営業していなかったので、あっちの湯に入りました。

温泉の中の撮影はできませんので、外からの写真。
こんな風景が湯舟に浸かりながら堪能できます。
が、どうにも期待が大きすぎたせいか、それほどの感動はなかったかなぁ…
温泉からの雄大な景色ならば、大島温泉ホテルが今のところ私の一番。
サイトに戻ると、街に明かりが灯りはじめています。

私もランタンを灯し、

焚き火を開始。

馬刺しで一杯。
醤油を借りられて本当に良かった!

ソロキャン飯として最強説を唱えるおでん。

そして、夕飯は30倍カレー!

次第に夜景もいい感じに!

この風景、どこかで見たようなと既視感がありましたけど、乙女森林に似てるかも…

なっとも撮っておかないとな(笑)

4本目は季節のチューハイ♪
まったりと、いい感じです!

10時を過ぎたあたりでテントに籠りました。

翌朝。
前日から曇が出ていたので、富士山は結局拝めませんでした。
けど、雲がなかったらもっと日差しにやられていたから、まあいい具合の天候でしたかね。
何より、今回もノーレイン!完全乾燥撤収です!
これは、本物ですなw
さて、ほったらかしキャンプ場の総合的な評価としては、どちらかといえば、ファミ向きの印象です。
もちろん、ソロでも十分楽しめます
ただ、プレオープン価格なので今後どうなるか分かりませんが、3,000円は普段使いにはやや高め。
入場料1,500円(大人)+フリーサイト料1,500円の内訳でした。
ちなみに、区画は入場料+2,000円、ハナレサイトは入場料+1,0000円です。
景色と温泉を求めるならばいいかもしれません。
インももう少し早ければなぁという気がします。

帰りは、ぶどうの丘の天空の湯に立ち寄り。
ここも、景色はまあまあです。

今回の〆ラーは厚木PAのサガミ食堂で。
なんつッ亭の古谷氏がプロデュースということで、どんなもんかと思ったらまさかの二郎インスパイアでしたw
Posted by ぺぐ at 17:34│Comments(8)
│ほったらかしキャンプ場
この記事へのコメント
レポ、ありがとうございます。
さすがの甲府盆地ですね。
涼しくなったら、ビールに歩いて温泉。
日の出前からのほったらかし温泉は入りましたか?
セギッチ→日の出を眺めながらのほったらかしが好きです。
さすがの甲府盆地ですね。
涼しくなったら、ビールに歩いて温泉。
日の出前からのほったらかし温泉は入りましたか?
セギッチ→日の出を眺めながらのほったらかしが好きです。
Posted by セギッチ
at 2016年09月04日 18:29

こんばんは!
ほったらかしキャンプ場、初めて知りました。
夜景、素敵そうですね。
嫁さんから、ソロキャンのお許しが出たら、是非、行ってみたいですw
ほったらかしキャンプ場、初めて知りました。
夜景、素敵そうですね。
嫁さんから、ソロキャンのお許しが出たら、是非、行ってみたいですw
Posted by BOOMER
at 2016年09月04日 19:58

今回、雨の神様はお留守だったようですね、ザンネン、イヤ違った(^^ゞ・・
それにしても、天気も良く、夜景に温泉 エエですなぁ~。
このロケーションに生ビールも良さそうです。
なっとくんが人に見られた時は腹話術で誤魔化して下さいね、
アレ?もっと怪しいか・・
天気次第ですが、来週行こうか迷っています。
詳細レポ有難うございました(^^)/
それにしても、天気も良く、夜景に温泉 エエですなぁ~。
このロケーションに生ビールも良さそうです。
なっとくんが人に見られた時は腹話術で誤魔化して下さいね、
アレ?もっと怪しいか・・
天気次第ですが、来週行こうか迷っています。
詳細レポ有難うございました(^^)/
Posted by オフライン
at 2016年09月04日 21:00

>セギッチさん
そうですね。もう少し涼しくなってからが過ごしやすいでしょうね…
日の出からのほったらかし温泉はあきらめました。
入浴後の撤収でまた汗だくになりますし(笑)
そうですね。もう少し涼しくなってからが過ごしやすいでしょうね…
日の出からのほったらかし温泉はあきらめました。
入浴後の撤収でまた汗だくになりますし(笑)
Posted by ぺぐ
at 2016年09月05日 08:15

> BOOMERさん
まだ情報があまり出回っていないようですね。
これから、じわじわ人気が出る予感がします。
ソロキャンのお許しが出ますよーに!
まだ情報があまり出回っていないようですね。
これから、じわじわ人気が出る予感がします。
ソロキャンのお許しが出ますよーに!
Posted by ぺぐ
at 2016年09月05日 08:17

>オフラインさん
絶景マニアのオフラインさんを満足させられるか分かりませんが、天気次第でしょうかね。
混むと逃げ場がないので、空いたタイミングを狙えるといいですね^^
なっとを被写体とするネタもそろそろ限界が近いかもしれません(笑)
絶景マニアのオフラインさんを満足させられるか分かりませんが、天気次第でしょうかね。
混むと逃げ場がないので、空いたタイミングを狙えるといいですね^^
なっとを被写体とするネタもそろそろ限界が近いかもしれません(笑)
Posted by ぺぐ
at 2016年09月05日 08:26

ここは気になってたのでレポ参考になりました。
フリーサイトはただの砂利道のように見えますね(^^;)
プレ価格でこの値段というのはかなり強気の設定?行くなら今のうちかな~(笑)
なっとくんの入浴シーンが見れず残念!
フリーサイトはただの砂利道のように見えますね(^^;)
プレ価格でこの値段というのはかなり強気の設定?行くなら今のうちかな~(笑)
なっとくんの入浴シーンが見れず残念!
Posted by 幕張まっせ
at 2016年09月07日 18:09

>まっさん
好みはあると思いますが、全体的にオシャレで若者・ファミリーに人気が出そうです。「ほったらかし」という名称ですが、設備も整っていますしね。
通り道は砂利になってますが、フリーサイトは土ですよ^^
今回、たっぷり日差しを浴びたので、森っぽいところが恋しいです…
なっとの入浴、お見せしたいところですが、服を脱がすと着せるのが大変なんです(笑)
好みはあると思いますが、全体的にオシャレで若者・ファミリーに人気が出そうです。「ほったらかし」という名称ですが、設備も整っていますしね。
通り道は砂利になってますが、フリーサイトは土ですよ^^
今回、たっぷり日差しを浴びたので、森っぽいところが恋しいです…
なっとの入浴、お見せしたいところですが、服を脱がすと着せるのが大変なんです(笑)
Posted by ぺぐ
at 2016年09月07日 21:22
