ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ぺぐ
ぺぐ
2012年春にキャンプデビューしました。
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

2016年02月03日

ぺぐレシピ2:豚角煮の塩味

先にお詫びいたしますが、私、このシリーズ向いてないみたいです(-.-;)y-~~~

・作るのと食べるのに夢中になり、写真を撮るのを忘れる。
・調味料の種類や分量など、味をみながら適宜調整するので、数値が分からない…

というのが主な理由(笑)

まあ、私の料理バイブルは檀一雄氏の 「檀流クッキング」ですから…
本書は料理の楽しさを再発見できます。おススメですよ!
さて、角煮といえば、いわゆる甘辛のタレでいただくのが定番ですが、最近は塩味で作ることが多いです。
アラフォー越えるとこの方があっさりしていてグッド。

まず豚バラのブロック1kg程度を圧力鍋にかけます。

ぺぐレシピ2:豚角煮の塩味



このとき、生姜と長ネギの青い部分を適当に放りこんでおきます。まあ割と多めに入れてます。
このとき、八角やローリエ等を入れることもありますが、塩味の場合は必須ではないと思います。あくまでもシンプルに。

私の場合、夜に圧力をかけたら一晩放置します。
すると、この時期なら翌朝に脂がラードになって固まっているので、それを取り除きます。メタボ対策で脂肪分をカット。

このラードは別途チャーハンに利用。
茹で汁は非常にいい出汁が出ていますので、一部をスープ用に取り分けておきます。

ぺぐレシピ2:豚角煮の塩味


この後、日本酒を少し加えて、ひと煮立ちさせつつ、塩・胡椒で味を調えます。甘辛タレで食べるなら醤油・ミリンをどうぞ。
今回はやりませんでしたが、ゆで卵を漬けこめば、美味しい煮たまごができます。

好みの大きさに切って深めの皿に盛り、白髪ねぎを乗せたら完成です。
写真はありませんが(笑)

お好みで唐辛子や和からしを。

ぺぐレシピ2:豚角煮の塩味


取り分けておいた茹で汁は、塩で整えて中華スープに。これもウマいすよ!
なぜか、こっちは写真があった。


同じカテゴリー(ぺぐレシピ)の記事画像
ぺぐレシピ1:なんちゃってケ○タッキーフライドチキン
同じカテゴリー(ぺぐレシピ)の記事
 ぺぐレシピ1:なんちゃってケ○タッキーフライドチキン (2015-12-24 14:32)

この記事へのコメント
>作るのと食べるのに夢中になり、写真を撮るのを忘れる。
自分も作っているとき真剣でうまくいかないとイラつきながらやってるので
家族からは敬遠されてます・・・

>調味料の種類や分量など、味をみながら適宜調整するので、数値が分からない…
私のインドカレーもその都度玉ねぎの量とかスパイスの量とか目分量で適当に
やってしまうのでレシピというものが作れません。味も毎回安定せず・・・
インド・ネパールの厨房で調理人がカレーをつくるところを見て盗んだのですが
本場料理人も適当に手づかみで調合してるんで良しとしてます・・・

豚の角煮いいですね〜、私は八角を入れすぎていつも失敗するので
今は入れません(そもそも八角のにおいは嫌いだ!)

個人的にはネギスープが一番うまそう・・・
ぺぐレシピ3も期待してます。
Posted by すけべえすけべえ at 2016年02月03日 12:38
>すけべえさん

私の場合はただただ忘れるだけなのです。
すけべえさんのようには真剣ではないので頭が下がります^^;

八角は入れたり入れなかったりですね。
その時々でほんとにテキトーです(笑)

インドカレーはスパイスが多いので、私も再現性は低いです。
Posted by ぺぐぺぐ at 2016年02月03日 14:04
塩味の角煮良いですね!
いただいたことないですが、
我が家は息子の塩愛が強いのでやってみたいです!

それにしても八角もちゃんと入れたりと、
みなさんきちんと調理されてて猛省(^^;;
いつもわたしが作っているのは“角煮風”ですわ。
Posted by otooto at 2016年02月04日 08:40
料理しながらの写真撮影にも忍者ストラップ使えそうですね(^^)

「檀流クッキング」さっそく調べてみましたが、一風変わった料理本のようですね。面白そう!

キャンプ飯の練習で始めた休日コックですが、なんだかはまりそうです(^^ゞ
Posted by 幕張まっせ幕張まっせ at 2016年02月04日 10:30
> otoさん

塩味の方が、シンプルなだけに味付けは簡単ですよ~。
そして、ちょっと珍しくもあるので、誰かに出すとハッタリが効きます(笑)
経験上、やるな!と思われる一品です^^

おためしあれ~。
Posted by ぺぐぺぐ at 2016年02月04日 16:07
>まっさん

キャンプ場でもそうですが、どうも私は写真を忘れがちです^^;

檀流クッキングは面白いですよ~。
細かいところは気にせずに、押さえるところだけしっかり押さえるというところがイイです。

料理にハマりつつあるならなおさらおススメです。
Posted by ぺぐぺぐ at 2016年02月04日 16:11
お疲れ様です。

昨年、圧力鍋買いました。

豚の角煮もさることながら、

ラードのチャーハン活用にガンミです。

想像しただけでも・・・・・
Posted by そろそろそろそろ at 2016年02月21日 09:48
>そろそろさん

圧力鍋ってやつはホントに大した調理器具だと思います。

まあ、キャンプでは使えませんが(笑)

ラードはコクが出ていいですよ~♪
Posted by ぺぐぺぐ at 2016年03月02日 15:01
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ぺぐレシピ2:豚角煮の塩味
    コメント(8)