さて、出発前。天気予報では11/8(日)は雨模様でしたが、日曜の午前中までは持つだろうと根拠のない予感で決行。
基本的に私は、出発時点で雨が降っていたら中止にする性質ですw
荷物を積みこみ、
かろうじて7:00前に出発。
東名→圏央道の予定でしたが、東名が渋滞という情報をキャッチし、16号から津久井湖方面を抜ける。
途中コンビニに寄りつつ、順調に道の駅 どうしまでやってきました。
道の駅の手前の「きこり」で、薪を二束購入。
管理棟に着いたのは10:00頃。
受付を済ませてから、寝床を求めてしばしウロウロ。
うーむ…
さすがというか、
どこも…
結構、
混んでますねぇ。
…まあ、想定内です^^;
結局、プールよりも上の方へ進んだところに張ることにしました。
とりあえず設営しよう。
段差のあるサイトの中段でした。
木々にも囲まれておりプライベート感があります。
今回はこのスクリーンタープに新兵器のコットテント!
パタパタと広げてあっという間に完成。
コットのみの状態。
うん、スッキリしていていいじゃない!オリーブ色もいいね♪
このままでもいいけど、初回なので幕をかぶせて完全体にしました。
完全体の状態。
するとなぜか、得もいわれぬ違和感が芽生えました(笑)
どうにも合ってないような…
なぜだろう、柄のせいだろうか?
...まあいい、ともあれ今夜はこの状態で過ごしてみよう。
その他、ひととおりセットしたのち散策へ♪
上から下まで、縦横無尽に1時間ほど歩き回りました。
オサレなキャンパーさんが多いですね^^
紅葉している葉としてない葉、コントラストがきれいです。
スマホカメラでは伝わらないと思うので、美しい紅葉の画像はよそのブログでどうぞ(笑)
紅葉。
黄葉。
落ち葉の絨毯。ふかふか。
予想していたよりも紅葉していて、目の保養になりました^^
サイトに戻って焚き火開始。
ソロのときはなるべく省力化します。面倒な火熾しも、トーチバーナーで一気に火力MAX!
まったりしてギターを弾く。
大きな音は出さないようにつま弾きます…
弾きながら、ダラダラつまんで過ごす。
いつもソロでの食事は簡便ですが、今回はなるべく調理をしないというコンセプトで臨みました。
普段は肉を焼くくらいはしますが、それもなし!そのまま食べられるか、温めるだけのものばかり。
勇気を出して、塩・醤油の類も家に置き去りにしたw
最近はファミキャンでも簡単な調理やレトルトで済ませています。
実は料理自体はひととおり何でも作れますし、料理が嫌いなわけではありません。
キャンプ一年目には、自宅と同じような料理やアウトドアならではの凝った料理にも挑みました。
しかし、回数を重ねるうちに、わざわざキャンプ場で頑張って料理しなくてもいいよねと考えるように…
料理をしにキャンプへいくわけじゃない、凝った料理は家でやればいい!
レトルトや出来合いだってそれなりにウマいし、だったら料理に時間や労力をかけるより、その分もっとのんびりしよう!というスタンスへとシフトしたのです。
もちろん、アウトドアクッキングが楽しみな人もいますし、私もグルキャンともなれば、それなりの料理をひとつふたつ作ると思います。
ケースバイケースだったり、何を大事にするかはそれぞれですね^^
というわけで、おでんを温めます。
ソロでのキャンプめしにおいては、レトルトおでんが最強だと思うのですがいかがですか?
おでん最強説をいずれ別記事で熱く語る…ことはないでしょうから、軽く述べましょうw
温めるだけという手軽さはもちろんですが、拡張性もすばらしい。
レトルトおでんはメーカーにより7,8品のタネが入っていますが、私は具を追加します。今回は豆腐、ゆでたまご、あたりめを足しました。あたりめはツユにコクが出るし、食べてもアクセントになっておススメ。
最後はうどん玉を投入して〆となります。
え?鍋といっしょではないか?
まあ、、、概ねそうですね(笑)
ただ、鍋だと白菜やらなんやらがドロドロになって残ることがありますが、おでんダネは個々の形がしっかりしているので、跡形が残りにくい。
したがって、洗うのや片づけも楽。
また、ローカロリーなのでダイエット中の方にもやさしい。こちらのパックで242kcalです。
夕方前からパラパラと弱い雨が落ちてきました。
寒くはないです。
本降りに備えて、スクリーン内に移動。
とりあえずアルパカを点火。
スクリーン内の火器は自己責任。
警報器も備えましたが、いまいち信用できないので、入口に隙間をつくります。さらに、ときどきこれでもかと大きく換気します。
その後、雨はそれほど強くならず、ポツポツと降ったり止んだりでした。
十分、外で焚き火ができるレベルでしたが、ストーブの暖かさが心地よくて、そのままスクリーン内に引きこもりましたw
寝袋は#0.
22:00過ぎに寝袋に潜りこんで、スマホをいじっていたら完落ちですzzzZ
念のために毛布も持参しましたけど不要でしたね。
コット寝は快適でしたけど、この使い方ならフライはあってもなくても一緒のような…というかいらない気がします。
今後は基本的にテント部分は使用せず、何か他の使い道を探ります。
目が覚めたのは5:00過ぎ。
もう一回寝ようとしたところ、トイレに行きたくなったので外へ出ました。まだ辺りは暗い。
サイト近くの仮設トイレが使用不可になっていたため、プールのところまで歩きます。
正確な距離は分かりませんが、体感的には100mくらい離れてたのかな?結構遠い…
用を済ませて戻るすがら、このまま起きるかもう少し寝るか…寝ぼけ頭で思案しながら歩きました。
空が少し白みはじめた頃です。
サイトの眼下を流れる沢。
ああ、きれいだ…そうだ目を覚ますために手を浸そう。
そして、このあと冒頭でふれた事件が身に降りかかります!!!
清冽な流れに誘われるように、、、
滑落&ダイブ!!!
画像では高低差が分かりにくいですが、2m弱の岩場から足を滑らせて、ずり落ちたのち、前のめりにダイブしましたwww
深さはありませんが、横に倒れたので下半身を中心にずぶ濡れ!
ぐはぁ!冷たい!
おかげさまで、一瞬で目が覚めました!やっぱり、目覚めにはこの方法が一番ですね(爆)
悲運を呪いながら、ズボン乾燥…orz
手が熱いので木材を使うようになる…(/・・)/
だんだん知恵がついてきたww
テントの上から吊って、木材でバランスを取る。これにて自動(?)乾燥。
パ○ツも乾かさないと…
通報されるといけないので、画像は加工しておこう(笑)
安心してください!はいてますよ!
…いや、はいてましたっけ?このとき…これも自主規制でボカシいれとこう。
サンダルも乾かして、ようやく一息つきました。
そして、ダイブしたことをFBとTwitterに投稿する余裕も(笑)
ま、コーヒーでも飲もう…
レアアイテムの元素周期表マグカップ。
ゴツゴツの岩に手足を打ちつけたにもかかわらず、軽めの打撲と擦り傷少々でした。
えらい目にあいましたが、状況的には大けがもあり得たわけで、この程度で済んだのはラッキーだったかも。
いや、とんだ幸運だったのだ!前向きに前向きに^^
やがて、外はすっかり夜が明けました。
やっぱり雨です。でも、まだ弱雨。
それほどの降りではないうちに、早めに撤収すべきところですが、事件で脱力してしまい腰が上がりません。
雨撤収は前日から覚悟していたのだから、割り切ってのんびりしよう。
(´ー`)フッ
服を乾かしたけどまた濡れるのか、と自虐的に笑ってみるw
まずは朝めし。まあまあかな…
食後しばらくまったりして、気力が回復してきたところで撤収開始。
幸いまだ軽い雨。
ハナからスクリーンタープの乾燥撤収は諦める。
ポールを抜き、幕をブルーシートで包んで車に押し込んだ。
あとを濁さず。
雨に煙る紅葉も雰囲気があっていいですね。
昨日よりも映えて見える気がする。
鮮やかです。お世話になりました。
帰りにふとKBに寄ろうかと思いましたが、あの坂道が濡れていることに恐れおののいて逃げましたww
そのままノンストップで下九沢の温泉へ。
焚き火のにおいを落とし、冷えた体を温めます。思わぬ形で湯治となりました。
ふー、いい湯だ♨
何か忘れてるような…( ゚д゚)ハッ!
↑こちらで予定していた海老名JCTの走行チェックだ…まあいいか…^^;
次回以降の宿題としておこう。
帰りにふらりと立ち寄りました。初訪です。
なかなか本格的で旨かったです!何が本格かは知りませんけどw
そんなこんなで、どうにか無事に帰路につきました。
トラブルもあったりしたけど、きれいな紅葉を愛でられて満足です。
年内にあと1,2回はいきたいですね。
あなたにおススメの記事